●「西アフリカのダンス」ってなに?
西アフリカと呼ばれるギニア、マリ、セネガル、ガーナ、ナイジェリア、カメルーンなど15ヶ国の地域を中心に暮らす人々に日常的に踊られているダンスです。祭りや儀礼など信仰のためや、また娯楽など人と人とのコミュニケーションや人々の心を癒すためなど、様々な意味・役割を持っています。その地域の人々の生活に密着し、まさに生きることに根付いた文化です。それぞれの民族に固有の打楽器の演奏で伝統的なリズムとステップを踊る純朴なダンスです。
●むずかしくない?
ある地域の民族舞踊を完璧にマスターすることが第一の目的ではありません。西アフリカのダンスという素材を使って、そのリズムやビートを感じることが重要なのです。ひとりひとりの内なるものから自然に沸き上がり、自然体で楽しく踊れるようになることを目標にしています。もちろん、基本となる姿勢やステップは練習しますが、細かなカタチにとらわれず踊り手それぞれの個性をすべて受け入れ、子どもも大人も一緒になって心身を開放できる、そんな懐の広いダンスです。アフリカの広大な大地をイメージして、文化や歴史に触れ、ダンスを楽しみましょう。
●特別な道具や演奏の技術が必要じゃないの?
アフリカの国々ではダンスと太鼓などの音楽は切り離して考えられないほど密接に関係しています。本格的にジンベ(太鼓の名前)の生演奏で踊るのは最高ですが、必ずしもその限りではありません。ジンベのCDを使ったりしても良いですし、太鼓を使わずにリズムをみんなで歌い、リズムアンサンブルに合わせて踊る方法や他の地域のリズムやポピュラーミュージックを音源として使った方法なども紹介しています。
●教育現場に導入するメリットは?
ひとつのダンスを通じて、身体を自由に運動させ、また音楽や異文化に触れることで地理や歴史に興味を持ち、更には自己表現やコミュニケーション方法を学ぶといった複合的な効果が期待できます。これらは新しい学習指導要領にもある『総合的な学習の時間』にも充分活用できうる内容です。
発売:2001年
本作の映像は発売時のVHSデータを元に製品化しています。
収録内容や画質等につきましては予めご了承のほどお願い申し上げます。
※指導者・協力者等の役職、所属は収録日時点のものとなります。